Cross Over Mac 10に Adobe Photoshop LE 5.0を入れてみた。
なので、Cross Over Mac の出番です。
とりあえずCDを突っ込むと、マックのインストールファイルしかみれません。あー、そういやそうだったか。と仕方なく別のPCでWindowsを起動してインストールファイルを何とかマックに転送します。
Cross Over Mac を起動して、プログラム→コマンド から PhotoshopLEフォルダのSETUP.EXEを起動します。
手順に従って進めていくとセットアップは完了します。
んで、Photoshop.exeを起動! 動いた! なんかちょっと感動。ま、起動したってだけですけどね。どこまで使えるのやら...とりあえず入れておこうってくらいのものですが。
2011/08/29
2011/08/21
Blogエディッタ
mac miniで書くのに何か良いエディッタはないかなということなんですが、iPadや、Android向けには手ごろなものがあるのにマック向けのアプリがない! ということで、探してみたら Petrus Blogger というのがあるので試してみました。
Profile Manager ウインドウで、Control + タップ(ようは右ボタン)で、Create.../Edit.../Delete のメニューが出るのでCreate...を選択。
New Profileウインドウが開き、Server Type に Blogger.com を選んで...とアカウント情報を入れたら完了。
作ったプロファイルをダブルタップすると、エディッタウインドウが現れます。
過去の投稿履歴は左上隅の時計みたいなアイコンです。
入力し終わったら、Entryメニューから、Previewで確認した後、Publish で完了です。
なんともシンプルで良い感じ。
と、ブラウザで確認してみたら、改行が消えてる!あ、そうかタグしないといけないのね(^^;
テキスト打つだけの初心者には宝の持ち腐れかもしれません、とほほ。
※ブラウザでやれって?
Profile Manager ウインドウで、Control + タップ(ようは右ボタン)で、Create.../Edit.../Delete のメニューが出るのでCreate...を選択。
New Profileウインドウが開き、Server Type に Blogger.com を選んで...とアカウント情報を入れたら完了。
作ったプロファイルをダブルタップすると、エディッタウインドウが現れます。
過去の投稿履歴は左上隅の時計みたいなアイコンです。
入力し終わったら、Entryメニューから、Previewで確認した後、Publish で完了です。
なんともシンプルで良い感じ。
と、ブラウザで確認してみたら、改行が消えてる!あ、そうかタグしないといけないのね(^^;
テキスト打つだけの初心者には宝の持ち腐れかもしれません、とほほ。
※ブラウザでやれって?
2011/08/19
[mac]Cross Over Mac 10 その5/Google Chrome を入れてみる。
[mac]Cross Over Mac 10 その5/Google Chrome を入れてみる。
XPボトルで、ChromeSetup.exe をCrossOverのプログラム→コマンド...から実行。
がしかし、インストールできず。
インストーラがインターネットに接続できませんでした。お使いのコンピュータがインターネットに接続されていること、またお使いのファイヤーウォールでGoogleUpdate.exeのインターネット接続が許可されていることをご確認のうえ、もう一度お試しください。
とでた。 2000ボトルだと、SP4が必要ですというエラーに。
仕方がないので、ポータブル版 を試す。
同様にコマンドから GoogleChromePortable_13.0.782.112_online.paf.exe を実行。 ChromePortableのフォルダは作成されたがその中のChromePorttable.exeを実行すると、なんか英語がいっぱいのエラーがでてやっぱりだめ。
Chromeは手強い! OpeaUSBは動くのに...
XPボトルで、ChromeSetup.exe をCrossOverのプログラム→コマンド...から実行。
がしかし、インストールできず。
インストーラがインターネットに接続できませんでした。お使いのコンピュータがインターネットに接続されていること、またお使いのファイヤーウォールでGoogleUpdate.exeのインターネット接続が許可されていることをご確認のうえ、もう一度お試しください。
とでた。 2000ボトルだと、SP4が必要ですというエラーに。
仕方がないので、ポータブル版 を試す。
同様にコマンドから GoogleChromePortable_13.0.782.112_online.paf.exe を実行。 ChromePortableのフォルダは作成されたがその中のChromePorttable.exeを実行すると、なんか英語がいっぱいのエラーがでてやっぱりだめ。
Chromeは手強い! OpeaUSBは動くのに...
2011/08/12
[mac]Outllook からVPNを介してメールを見たい!
Cross Over Mac 上の Outlook 2007 からなんとかメールが見れないか格闘中。
とりあえず、VPNをつなぐが、route設定はそのうちやるにして、すべてのトラフ ィックをVPNに転送する設定にしておいた。
とりあえず、PCで使っている Hosts, Lmhostsを Windows\system32\drivers\etc に放り込んだ。※意味があるかどうかわからないが...
Outlook 2007 を立ち上げ Exchangeアカウントの設定でサーバー名とユーザー名を入れてメールボックスの確認ダイアログが出てきた。ここまで出たらサーバーとは通信できている?
ただ、ユーザー名、ドメイン、パスワードを入れても エラーになる。 Outlook 2000でも同じ状況。うーん、なぜでしょう。 そこまでして仕事のメールを見たい訳じゃないけど(いやむしろ見たくはないけど)、できないのが悔しい(^^;
とりあえず、VPNをつなぐが、route設定はそのうちやるにして、すべてのトラフ ィックをVPNに転送する設定にしておいた。
とりあえず、PCで使っている Hosts, Lmhostsを Windows\system32\drivers\etc に放り込んだ。※意味があるかどうかわからないが...
Outlook 2007 を立ち上げ Exchangeアカウントの設定でサーバー名とユーザー名を入れてメールボックスの確認ダイアログが出てきた。ここまで出たらサーバーとは通信できている?
ただ、ユーザー名、ドメイン、パスワードを入れても エラーになる。 Outlook 2000でも同じ状況。うーん、なぜでしょう。 そこまでして仕事のメールを見たい訳じゃないけど(いやむしろ見たくはないけど)、できないのが悔しい(^^;
2011/08/11
[mac]Cross Over Mac 10 - その3
なれてくるとどんどん試したくなる、使わないかもしれないが(^^;
今日までにインストールして、起動できたソフト。
さてどこまで使い物になるのやら...でもすごいことですねこれ。OS丸ごとエミュレーションよりリソースとか少なくすみますし。
今日までにインストールして、起動できたソフト。
- 秀丸 秀丸メール(XPで動いていた物を持ち出しきっとでコピーしてきただけ)
- JUST Suite 2007 の 一太郎 2007
- JUST Suite 2007 の 花子 2007
- OperaUsb 11.01 (USBメモリ起動向けポータブル版、XPで動いていた物をコピーしただけ
- Microsoft PowerPoint 2007
- Microsoft Office Personal 2007 (Word, Excel, Outlook)
- Microsoft Office 2000 Premium ( Word, Excel, PowerPoint, Outlook, Access ) ※インストール時にDaxctl.ocxが登録できない とエラーがでた)
さてどこまで使い物になるのやら...でもすごいことですねこれ。OS丸ごとエミュレーションよりリソースとか少なくすみますし。
2011/08/10
[mac]Cross Over Mac 10 - その2
先日かったCross Over Mac 10ですが、 Linux上の Win32 APIエミュレーション環境のWINEというのがあったのを思い出したのですが、どうやらその成果を製品化したもののようです。
アプリを起動すると一瞬で終了しちゃう現象が出ていましたが、週明けすぐメーカーサイト(NetJapan)からアップデート版が出ていましたので早速動かしてみました。
まずは、秀丸。
秀丸はサポートアプリケーションリストにないので、本家Codeweaversさんの日本語ソフトウェアのCrossTie (C4P) ファイル(こちら)の一覧から 秀丸エディッタを選んで、出てきた秀丸のページの Install via CrossTie ボタンをクリックしました。そうするとファイルが勝手にダウンロードされ Cross Overが起動してインストール準備が完了しました、までいきます。
インストールボタンをクリックするとインストールが始まり、見慣れた秀丸のセットアップが始まりました。
制限ユーザーではセットアップ作業を正常に行うことができません。かまわずに実行しますか? と聞かれましたが、制限ユーザー作ってないのでかまわず はい!
カスタムインストールを選び先に進めます。常駐はやばそうなのでNo、 関連付けもNo(ダイアログが少し小さめで いいえ を選べないのでカーソルキーで下に移動してスペースで確定、ただし ことえりは英数字にしておかないと選べません)、スタートメニューとかコンテキストメニューへの登録はすべてNo、でどんどん進めてとりあえずセットアップ完了しました。Cross Overのソフトウェアインストーラウインドウで完了をクリックして完了です。
でも、どこにファイルが入ったかわかんない!
一回目は LanchPad 上に登録されたのに、やり直したら登録されない...何が違うのか。
とりあえず、Cross Over の設定→Bottoleの管理 から 自分で作ったボトルの詳細設定を開くと、Cドライブを参照ボタンがあるのでそこをクリックでFinderが開いてくれました。
あとはHidemaru.exeを探してダブルクリックで起動! う、動いた!というか起動はしました。どこまで使い物になるのかはこれからの評価かな。
アプリを起動すると一瞬で終了しちゃう現象が出ていましたが、週明けすぐメーカーサイト(NetJapan)からアップデート版が出ていましたので早速動かしてみました。
まずは、秀丸。
秀丸はサポートアプリケーションリストにないので、本家Codeweaversさんの日本語ソフトウェアのCrossTie (C4P) ファイル(こちら)の一覧から 秀丸エディッタを選んで、出てきた秀丸のページの Install via CrossTie ボタンをクリックしました。そうするとファイルが勝手にダウンロードされ Cross Overが起動してインストール準備が完了しました、までいきます。
インストールボタンをクリックするとインストールが始まり、見慣れた秀丸のセットアップが始まりました。
制限ユーザーではセットアップ作業を正常に行うことができません。かまわずに実行しますか? と聞かれましたが、制限ユーザー作ってないのでかまわず はい!
カスタムインストールを選び先に進めます。常駐はやばそうなのでNo、 関連付けもNo(ダイアログが少し小さめで いいえ を選べないのでカーソルキーで下に移動してスペースで確定、ただし ことえりは英数字にしておかないと選べません)、スタートメニューとかコンテキストメニューへの登録はすべてNo、でどんどん進めてとりあえずセットアップ完了しました。Cross Overのソフトウェアインストーラウインドウで完了をクリックして完了です。
でも、どこにファイルが入ったかわかんない!
一回目は LanchPad 上に登録されたのに、やり直したら登録されない...何が違うのか。
とりあえず、Cross Over の設定→Bottoleの管理 から 自分で作ったボトルの詳細設定を開くと、Cドライブを参照ボタンがあるのでそこをクリックでFinderが開いてくれました。
あとはHidemaru.exeを探してダブルクリックで起動! う、動いた!というか起動はしました。どこまで使い物になるのかはこれからの評価かな。
2011/08/06
[mac]OS X Lionでキーアサイン変更
keyremap4macbook を入れてみました。( http://pqrs.org/macosx/keyremap4macbook/index.html.ja )
US Keyboard US はreturnキーが小さいのですぐ下のshiftを間違えて押しやすいので、returnに割り当てたい。あと、A左横のcapslockはcontrolに割り当てたい(これはシステム設定のキーボードでできる)だけなんですが、これで満足できます。
US Keyboard US はreturnキーが小さいのですぐ下のshiftを間違えて押しやすいので、returnに割り当てたい。あと、A左横のcapslockはcontrolに割り当てたい(これはシステム設定のキーボードでできる)だけなんですが、これで満足できます。
こういうソフトを作れるなんて尊敬します。仕事で別のジャンルのコードはかいてますが、自分には無理!(^^;
[mac]Cross Over Mac 10
Cross Over Mac 10っていうWinのアプリをOS X上で動かすソフトを見つけたので買ってました。
でもまだLion対応してなかったらしく、アプリを起動すると一瞬で終了しちゃう。
調べてみたら本家版はアップデータ 10.1 出してるのにNetJapanはまだ日本語アップデータ作成中らしい。本家もマルチリンガルで日本語つかえるのに別ものなのでしょうか、よくわかりませんが、NetJapanさんのアップデータに期待!
でもまだLion対応してなかったらしく、アプリを起動すると一瞬で終了しちゃう。
調べてみたら本家版はアップデータ 10.1 出してるのにNetJapanはまだ日本語アップデータ作成中らしい。本家もマルチリンガルで日本語つかえるのに別ものなのでしょうか、よくわかりませんが、NetJapanさんのアップデータに期待!
[mac]MagicTracpadは超便利。
そもそもトラックパッドって使い辛くて嫌いだったのだけど、MagicTrackpadで見識がかわりました。これはすごいです。
日本指でタッチパネルのページ送りをするようなスクロール、三本指でドラッグ、二本指のピンチ操作でズーム、などなど...
MagicTrackpadのジェスチャーがそこそこ手になじんでくると、マウスというものが旧石器時代のやじりに思えてくる。 仕事でPCに戻ってマウスを動かしているとイライラする。 それだけこいつは素晴らしいってこと。
そういえばこれ、裏面にクリックスイッチついてたのね、ただのゴム足だとおもってた。
日本指でタッチパネルのページ送りをするようなスクロール、三本指でドラッグ、二本指のピンチ操作でズーム、などなど...
MagicTrackpadのジェスチャーがそこそこ手になじんでくると、マウスというものが旧石器時代のやじりに思えてくる。 仕事でPCに戻ってマウスを動かしているとイライラする。 それだけこいつは素晴らしいってこと。
そういえばこれ、裏面にクリックスイッチついてたのね、ただのゴム足だとおもってた。
2011/08/03
[mac]新Mac mini 購入!
諸事情でもうWindowsPCを買って自宅で仕事をする必要がなくなったので(おぃ!)、Lion搭載 Macがリリースされたのを期に久々に購入してみました。MacintoshはPowerBook G3(Prismo?)ぶりで、使わなくなって5年以上たってます。
今回購入したのは Mac mini sever 、2.0GHzクアッドコア、メモリ8G、SSD256G(1台)、Apple Storeでカスタマイズしました。 サーバーモデルのためかキーボードもマウスもついていないので、US Keyboard と MagicTrackpadを追加しました。
なんだか久々のマックにワクワクです!
今回購入したのは Mac mini sever 、2.0GHzクアッドコア、メモリ8G、SSD256G(1台)、Apple Storeでカスタマイズしました。 サーバーモデルのためかキーボードもマウスもついていないので、US Keyboard と MagicTrackpadを追加しました。
なんだか久々のマックにワクワクです!
登録:
投稿 (Atom)